コカコーラFIFAワールドカップサポーターズパークの第3回クイズ選手権の第2弾、第8問の答えを記事にします。
2010年南アフリカ大会には、監督として参加するアルゼンチンの英雄、ディエゴ・マラドーナ。1986年大会で母国に2度目の栄冠をもたらしたマラドーナが、”神の手”と”5人抜き”の2つの伝説を残した準々決勝の対戦相手は?
西ドイツ イングランド オランダ ベルギー
の4択です。
正解は、
2010年南アフリカ大会には、監督として参加するアルゼンチンの英雄、ディエゴ・マラドーナ。1986年大会で母国に2度目の栄冠をもたらしたマラドーナが、”神の手”と”5人抜き”の2つの伝説を残した準々決勝の対戦相手は?
西ドイツ イングランド オランダ ベルギー
の4択です。
正解は、
イングランド
1986年6月22日にメキシコのアステカ・スタジアムで行われた準々決勝のイングランド戦で、マラドーナは”神の手”と”5人抜き”をやりました。
試合はマラドーナの2得点で、
アルゼンチン 2-1 イングランド
でアルゼンチンが勝ちました。
ちなみにこの試合のイングランドの1得点は、名古屋グランパスエイトにも選手としていたゲイリー・リネカーの得点で、その得点で得点王を決めました。
アルゼンチンはその後、準決勝でベルギーを、決勝戦でドイツを破り、アルゼンチンが1986年メキシコ大会を制しました。
1986年6月22日にメキシコのアステカ・スタジアムで行われた準々決勝のイングランド戦で、マラドーナは”神の手”と”5人抜き”をやりました。
試合はマラドーナの2得点で、
アルゼンチン 2-1 イングランド
でアルゼンチンが勝ちました。
ちなみにこの試合のイングランドの1得点は、名古屋グランパスエイトにも選手としていたゲイリー・リネカーの得点で、その得点で得点王を決めました。
アルゼンチンはその後、準決勝でベルギーを、決勝戦でドイツを破り、アルゼンチンが1986年メキシコ大会を制しました。
- 関連記事
-
- 90年代後半から2000年代にかけて、多様な人種で構成された新フランス代表の象徴として君臨したジネディーヌ・ジダン。彼のルーツは?
- 1998年に地元開催のワールドカップで優勝し、史上7カ国目のワールドカップチャンピオンとなったフランス。しかし、それ以前は暗黒時代が続いた。1998年大会はなん大会ぶりの出場?
- ワールドカップ3大会に出場し、エレガントでありながら得点力もあるプレースタイルで人気を博したフランスのミシェル・プラティニ。彼の現職は?(2010年5月31日現在)
- 1998年フランス大会で、初出場の日本の最初の対戦相手となったアルゼンチン。1-0でアルゼンチンが勝利しているが、そのゴールを挙げたのは?
- 2010年南アフリカ大会には、監督として参加するアルゼンチンの英雄、ディエゴ・マラドーナ。1986年大会で母国に2度目の栄冠をもたらしたマラドーナが、”神の手”と”5人抜き”の2つの伝説を残した準々決勝の対戦相手は?
- 1978年の地元開催大会で初めて優勝し、強豪国の仲間入りをしたアルゼンチン。その時のエース、マリオ・ケンペスはそのプレースタイルからなんと呼ばれた?
- 1990年イタリア大会で3度目の優勝を手に入れた西ドイツ。監督は1986年大会からベッケンバウアーだったが、アシスタントコーチを務めた日本にゆかりの深い人物は?
- 80年代~90年代に西ドイツ・ドイツ代表として活躍したローター・マテウス。ワールドカップ最多出場記録を誇るが、その試合数は?
- 西ドイツの”皇帝”ことフランツ・ベッケンバウアー。世界的な名リベロとして、西ドイツに多くの国際タイトルをもたらしたが、ワールドカップ優勝は1度それは?
≪1998年フランス大会で、初出場の日本の最初の対戦相手となったアルゼンチン。1-0でアルゼンチンが勝利しているが、そのゴールを挙げたのは?
| ホーム |
1978年の地元開催大会で初めて優勝し、強豪国の仲間入りをしたアルゼンチン。その時のエース、マリオ・ケンペスはそのプレースタイルからなんと呼ばれた?≫
この記事のトラックバックURL
http://footballdaddy.blog44.fc2.com/tb.php/813-1d9531b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック